アニメ・ゲーム 最速情報 ”ドンドン”

主にONE PIECEの考察や感想記事を投稿しています。

他にもゲーム、漫画、アニメ、声優、玩具、特撮ヒーロー、気になるニュースなどの記事も投稿するので興味ある方はTwitterアカウントのフォローをお願いします。

最新情報をお届け致します。



    ドラゴンボールファン必見!野沢雅子さんの「ねんどろいど化」が決定!


    <筆者コメント>

     グッドスマイルカンパニーのデフォルメフィギュア「ねんどろいど」シリーズに、声優界のレジェンド・野沢雅子さんが「ねんどろいど 野沢雅子」として登場決定。完全予想外な“中の人”のフィギュア化にネット上では、「アニメキャラとかじゃなくて本人がフィギュアになるとかさすがすぎる」「水樹奈々さん、田村ゆかりさん以来10年ぶりの声優ねんどろいどが野沢雅子さん」など沸き立つ声があがっています。

     グッドスマイルカンパニーは3月25日、野沢さんをデフォルメフィギュア化した「ねんどろいど 野沢雅子」の商品化を発表。同日から26日まで東京ビッグサイトで開催中のアニメイベント「AnimeJapan 2023」では彩色原型が初展示されている他、ねんどろいど化を記念した限定動画が上映されています。

     「ねんどろいど 野沢雅子」は、同シリーズの特徴であるキュートなデフォルメが効きつつも、誰が見てもひと目で“野沢雅子”だと分かる完成度の高いフィギュアに。

     ネット上では、「とんでもねえもんが商品化されっぞ!」「3度見した上にいまだに意味がわからない」「まさかの過ぎて、どこから突っ込んで良いのか分からない」など予想外すぎる展開に驚きの声が多くあがった他、「悟空より先にねんどろいど化されるのさすがすぎる」「まだ悟空もねんどろいど化してないのに、先に中の人がねんどろいど化されるのは草」など“悟空超え”にも反響が寄せられました。

     また同社のブースでは、「にじさんじ」所属のバーチャルライバー・壱百満天原サロメさん、漫画家・安野モヨコさんが夫・庵野秀明さんとの日常をつづったエッセイ漫画『監督不行届』よりロンパース(安野モヨコさん)とカントクくん(庵野秀明さん)など、監修中の新作ねんどろいども多数展示されています。

    めちゃくちゃかわいいな……!
    (出典 news.nicovideo.jp)


    野沢 雅子(のざわ まさこ、1936年〈昭和11年〉10月25日 - )は、日本の声優、女優、歌手。東京都荒川区日暮里出身。青二プロダクション所属。劇団ムーンライト主宰。日本俳優連合副理事長。 声優としての代表作に『ゲゲゲの鬼太郎』(鬼太郎)、『いなかっぺ大将』(風…
    139キロバイト (15,687 語) - 2023年3月25日 (土) 05:49


    <筆者コメント>
    野沢雅子さんのねんどろいど化、待ちに待った!
    声優さんまでねんどろいどになってしまうとは・・・驚きですが、楽しみにしています!


    <このニュースへのネットの反応>

    【ドラゴンボールファン必見!野沢雅子さんの「ねんどろいど化」が決定!】の続きを読む



    【衝撃】韓国のウェブ漫画が異例の大ブレイク!日本の漫画・アニメに勝る魅力とは何か?


    <記事内容>

    中国のニュースサイト、虎嗅網に21日、「韓国のウェブ漫画が日本の漫画・アニメを打ち破り、2億人を『刈り取った』」と題する記事が掲載された。

    記事は、韓国の人気グループBTSや人気ドラマ「イカゲーム」「ザ・グローリー~輝かしき復讐~」に言及し、「韓国は『文化を商品にする』戦略で、ポップカルチャー分野で世界の多くのファンを取り込むことに成功した」と述べ、こうした現象は漫画でも見られると指摘。「ネイバーウェブトゥーンを代表とするウェブ漫画会社は世界で2億人近いユーザーを『刈り取る』ことに成功し、累計作品数は10億を超える」とし、漫画を改編した作品の輸出にも乗り出したとした上で「韓国のウェブ漫画はどのように台頭したのか」と続けた。

    記事はその一つ目として「無料から有料へ」と記し、「2003年に韓国最大のポータルサイトとしてダウムがダウムウェブトゥーンを立ち上げた。コンテンツ無料の方法でユーザーを吸引し、もう一つのネット大手ネイバーも05年にネイバーウェブトゥーンをリリース。ウェブ漫画のコンテンツ形態をさらに発展させた」と説明。そして、「無料コンテンツを提供してユーザーを獲得するだけではその発展を十分に支えられない。韓国の漫画産業を本当に変え、流行させたのは『待てば無料』という独特のビジネスモデルを形にしたことだ」と伝えた。また、このモデルは人々のコンテンツ消費に対する時効的ニーズをつかむものだとし、「スマートフォンで漫画を見る習慣が付けば、人々はお金を払って面白いコンテンツを読むようになる」との指摘があることを紹介した。

    記事は二つ目に「データの駆動」を挙げ、「誰もがスマホから離れられなくなった今、モバイルインターネット時代の高速列車に乗ったウェブ漫画はより幅広いユーザーに向かい始めた。『ウェブ漫画アプリの無料ダウンロード+興味あるコンテンツの無料閲覧+待ってさらに無料で続きを読む』というモデルを通して、ウェブ漫画はユーザーの拡大にすぐに成功した」と説明。「これは任天堂元社長の岩田聡氏が提出した『ゲーム人口拡大』戦略に似ている。ゲームをしない一般の人を新たなゲーマーとして開拓し、世界市場を獲得するものだ」と述べ、「そのためデータは韓国のウェブ漫画プラットフォーム運営における中核になり、編集、運営、販売からデザインに至るまで全段階でデータが欠かせない。これらのデータは大勢のユーザーの日常的な表現から来ている」と伝えた。

    記事は三つ目に「AI漫画新時代?」と記し、「技術の最先端分野でネイバーは早くから布石を打ち始め、傘下のプラットフォームにAIチームを設けた。手作業の着色と違い、AIによる着色は数回のタッチで全着色が完了するため、創作効率を大幅に上げる」「このような新技術に対する感度により、韓国のウェブ漫画は独創性、制作、ビジネスを通した現金化に至るまで全く新しいモデルを形成し、最終的に伝統的な日本の漫画・アニメを打ち破り、世界のファンを獲得した」としている。(翻訳・編集/野谷)

    中国のニュースサイト、虎嗅網に21日、「韓国のウェブ漫画が日本の漫画・アニメを打ち破り、2億人を『刈り取った』」と題する記事が掲載された。
    (出典 news.nicovideo.jp)


    韓国漫画(かんこくのまんが)では、大韓民国で製作された漫画について解説する。 現代の韓国漫画は日本の漫画から大きな影響を受けており、その理由として日本漫画の影響を受けていた初期の漫画家達が基盤を作ったことが関係しているとも言われる。ただしハングル・朝鮮語は左から横書きするため、韓国漫画
    21キロバイト (2,831 語) - 2023年3月18日 (土) 10:48


    <筆者コメント>
    韓国の漫画・アニメは、独自の文化や歴史背景に基づくものが多く、それが世界に愛される要因になっているような気がします。日本の作品とは違う新鮮さがあるので、ますます多くの人に広まってほしいですね。アンチも多いですが「良い物は良い!」と言える人間が増えることを願います。





    <このニュースへのネットの反応>

    【【衝撃】韓国のウェブ漫画が異例の大ブレイク!日本の漫画・アニメに勝る魅力とは何か?】の続きを読む

    このページのトップヘ