【漫画】育児書を開いたパパ、内容は「ママ」中心?「パパだって育児してるよ~」という夫の声を共感させる漫画がこれ!
育休中のパパが育児書を読んだときなどに感じた疑問が共感を呼んでいます。エッセイ漫画を手掛けたのは、妻のこむぎさんです。
ふと育児書に手を伸ばした夫。すると「ママは赤ちゃんにとって特別な存在」「ママは寝不足で辛い時期」「ママは離乳食を始める時…」と主語がことごとく「ママ」であることに気付いてしまいました。「パパも!! ここに!! いる!!」と思わず号泣。
育児書に驚くほど「パパ」が出てこないと嘆く夫。ようやく見つけた「パパ」に関する記述は「オムツ替えさえできれば安心!」「ちょっと心配だけどパパを信じてみよう」というものでした。それを読んだ夫は、一生懸命仕事しているのに仕事を任せてもらえない新人のような気分だと、さらにショックを受けたようです。
ほかにも定期健診の書類の質問がママが書く前提となっていたり、外出先でおむつ替えとミルクをあげたいときに男性が入るのがためらわれる「授乳室」しか見つからなかったり……。誰でも育児に参加できるよう「育児室」とかにしてほしい、という案には思わずうなずいてしまいます。
できる限りママとパパが協力して子育てをする、という流れになってきているはずなのに、まだまだ「育児はママが主体」という先入観が社会のあちこちに残っているんですね。
読者からは「わかりみ」「夫も同じこと言ってたな」など、共感するコメントなどが寄せられています。
作品提供:こむぎさん

(出典 news.nicovideo.jp)
【漫画】繊細さんから共感を呼ぶ4コマ作品!HSP漫画家おがたちえが描く“生きづらさとプラスの部分”(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 【漫画】繊細さんから共感を呼ぶ4コマ作品!HSP漫画家おがたちえが描く“生きづらさとプラスの部分”(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
母性 育児性、男女共同参画 育児休業、育児介護休業法 出産前小児保健指導(prenatal visit) 乳幼児健診 乳幼児突然死症候群 三歳児神話 スポック博士の育児書 育児不安 - 育児ストレス ノイローゼ(育児ノイローゼ) 育児漫画 アグネス論争 幼児用便器 出産と育児に関する神事について – 神社本庁 16キロバイト (2,096 語) - 2021年11月6日 (土) 09:40 |
赤ちゃんと一番長く接するのはやはり母親になるので、育児書も赤ちゃんとママ中心の内容になるでしょうね。
頑張っているパパさんは少し不快に感じるかも知れませんが、ママで統一した方が分かりやすいじゃない!?(逃げ)
<このニュースへのネットの反応>
大体赤ちゃんが最初に覚えるのが「ママ」でパパは後だから仕方ないw
そんなことで嘆けるくらい精神に余裕があるなら育児書よりも自分の子供と妻の様子にもっと気を配ればいいんじゃないっすかね
そう思うなら乳でも出してみたら?
>ユイノそういうこと言うとコメント欄でボロンする奴が出るからやめれ。
子供や妻に認められるくらい頑張って育児すれば「パパもここにいる」ってことは分かってくれるし家族が分かってくれるなら育児書の表記なんてどうでもいいでしょ
育児書を発行してる会社、購入してくれるターゲット層を女性としてるからなんだろう。ゼクシーにオッサン目線が無い!って騒ぐようなもん。別にショック受けるようなことじゃなくね?
多くの男はそんなふうに思わないでしょ。男に育児をやらせたいという女の思惑が透けて見える漫画。
フェミ目線だったら廃刊だけどね
過去の実績があるから仕方ない。そう思うのなら、自分が頑張って、子供が親になる世代には、パパがいっぱい活躍する児童書が増えるようにするしかない。
育児・家庭ネタで何かというと「これだから男は」みたいなこと言う割に男の存在を認めてないのどういうこと?っていう話でしょ。なんで「自分の存在認めてほしけりゃ」みたいな物言いの奴そこそこいてるんだ。
パパが育休ということ自体がイレギュラーみたいな感じだからね。
子供に認められたきゃおまえもママになれって言ってるんだろ、おフェミ様大歓喜じゃないのw
コメント
コメントする