新しいポケモン『ウミディグダ』の形がヤバい!
このポケモンの「あなをほる」とか下ネタでしかねぇぞ!!
「ポケットモンスター」シリーズ最新作「スカーレット・バイオレット」に登場する新ポケモン、「ウミディグダ」がTwitterで話題を呼んでいます。そんな名前なのにディグダの亜種の類ではなく、全く別の新種だというのだから驚き。
ウミディグダが発表されたのは、9月28日に公開された、ビデオ会議風のWebコンテンツ「世界ポケモン生態学会」でのこと。新たな舞台パルデア地方のポケモン研究者、ジニアの講演を世界中のポケモン博士が見守るなか、その知られざる姿がお披露目されました。
ウミディグダは地中に暮らし、地面から顔を出す性質こそディグダそっくりですが、チンアナゴのようにニョキニョキと首を伸ばすあたり、どうやら似て非なる別物。研究者たちも「パルデアのすがた」といったディグダの形態ではなく、たまたま姿形が似ている別種のポケモンと見なしています。
ディグダとそっくりでいてまるで違うポケモンの登場にファンは騒然し、一時はTwitterで「ウミディグダ」がトレンド入りする事態に。「ブドウと海ブドウみたいなものか」「違うポケモンでも生態が似れば姿も似るということか」「ウミウシはウシではないのだから、むしろウミディグダがディグダだと思うほうが間違い」「ウミディグダが先に発見された場合は全く別の名前が付けられて、今ディグダと呼ばれているポケモンはリク○○になるのだろう」など、さまざまな考察を呼んでいます。

(出典 news.nicovideo.jp)
新ポケモン「ウミディグダ」「ウパー(パルデアのすがた)」も登場 『ポケモン スカーレット・バイオレット』「世界ポケモン生態学会」オンライン開催 - Real Sound 新ポケモン「ウミディグダ」「ウパー(パルデアのすがた)」も登場 『ポケモン スカーレット・バイオレット』「世界ポケモン生態学会」オンライン開催 Real Sound (出典:Real Sound) |
ポケットモンスター > ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(英語: Pokémon Scarlet and Violet)は、株式会社ポケモンより2022年11月18日に発売される予定のNintendo Switch用ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター… 22キロバイト (2,971 語) - 2022年9月10日 (土) 05:26 |
私もつい先ほどTwitterで知り合いに教えてもらって記事を投稿していますが、新ポケモンの『ウミディグダ』がトレンド入り!
どういう意味でトレンドに入ったかは分かりませんが、形がなんか・・・うん。
「まるでチンアナゴだ」と言う人が多いですが、私にはアレにしか見えません。そして真っ先に浮かんだ技が「あなをほる」です。
この形で「あなをほる」なんて完全に下ネタですww
(下品なコメントですみません)
<このニュースへのネットの反応>
そろそろネタがきつくなってきたかな?
ウェミダーに見えました(白目
ああ・・まあ生物学になんの理解も無ければネタがどうこう言うよね・・。環境の違いで同じような適応進化すると違う種類でも似た進化ルートを辿るっていう論があってね海岸沿いで土中に潜むと水に適応したディグダのような進化するって言う生物学上に基づいたものだと思うのだけどね。まあこれも考察の一種だし本当にネタが無くなったのかもしれないけどねw
現実の生物の○○モドキ、とか言われてるやつと同じだよね。シロアリも分類的にはアリではなくGだったりとかと同じ。言われてみればそういう生物学的な着目で差別化されたポケモンって居なかったなぁ。
ツボツボの一部とかではないのか。
浜ディグダの間違いだろ・・・やっぱシリーズものって続きすぎるとネタなくなって歪になってくるなぁ・・・もうしわけないがきもいわw
進化後の姿どうなるんだ ダグトリオみたいに三本束ねるわけじゃないだろうし
現実でも「見た目はコレだけど分野的には別」という生き物はたくさんいる 有名だとタラバガニ。タラバガニは見た目こそ「カニ」だが分類上は「ヤドカリ」 ポケモン世界はぶっちゃけガラルが色々と分野的にひどい(カセキメラやリージョン周りのアレコレ)ので、今作はちゃんとそういう分野面でそれなりに納得できる形にしたのかな
アンパンマンかな?
下は…?
ポケモンって新作が出る度にそろそろネタがきつくなってきたとか言う輩が湧くが、2000年代初頭から言われ続けて20年近く続いている。
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。