外国人さん「ポケモンのような主人公が喋らないゲームは違和感を感じる」←ポケモンの主人公がベラベラ喋り出す方が違和感あるぞ?
<記事内容>
ゲームについて語り合うフォーラムプラットフォームのReseteraにて、「喋らない主人公」が登場するゲームについての議論が行われている。
それは、スレッドを開始したBman94氏の投稿で始まった。Bman94氏は、「プレイヤーがゲームの主人公に自分を投影できるように無言に設定されているんだろうけど、何十時間もプレイするキャラクターに人格がないとゲーム自体がどんよりとする」とコメントしており、ポケモンなどのゲームに違和感を感じると明かしている。
多くのプレイヤーがBman94氏に賛同するなか、「プレイヤーの人生と背景を踏まえて、独自のモチベーションでキャラクターを操作できる」と、人格が設定されていない主人公のメリットで反論しているプレイヤーもいる。また、「主人公が無言のほうがミステリアスな雰囲気を楽しめる」という意見も見受けられる。
Bman94氏が述べたデメリット以外の意見としては、「主人公が無言の場合、感情的なインパクトをプレイヤーに伝えるのが難しい」という声が多い。また、「没入感を味わえるだけではなく、主人公が無言の場合はゲームを進める上で重要なヒントや情報などをプレイヤーにスムーズに伝えるのが難しい」との意見も挙がっている。
ちなみにBman94氏はポケモンなどのゲームに違和感を持ちつつも、『Fallout』や『The Elder Scrolls』シリーズなどのゲームはダイアログがあるため、例外としている。
(画像=© Nintendo/Creatures inc./GAME FREAK inc.)

|
ポケモンは初代から現代まで「はい」「いいえ」やちょっとした返事の選択しか表示されないので、今まで主人公が喋るゲームをして来た人には違和感があるかも知れません。
しかし、逆にポケモンシリーズで主人公がベラベラ喋る設定になる方が違和感あるように思えます。
デント君のようにマシンガントークする主人公とか疲れるわww
![ポケモン 赤・緑 スーパーミュージック・コレクション [ (ゲーム・ミュージック) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1830/4560423191830.jpg?_ex=128x128)
ポケモン 赤・緑 スーパーミュージック・コレクション [ (ゲーム・ミュージック) ]

ポケモン ぽてはぐクッション ぬいぐるみ ニャオハ ホゲータ クワッス スカーレット バイオレット ポケモンSV
<このニュースへのネットの反応>
「はい」 「いいえ」
でもポケモンほど売れてるゲームもそうそう無いじゃん
ゲームによってはさ、「あなた一人で足止めするっていうの!?危険よ!…そう、意志は固いのね…必ず援軍を連れてくるから、それまでどうか、死なないで…!」みたいに主人公のセリフ、仲間キャラに補間させるじゃん?これ、発言者が「意思表示の苦手な主人公の逃げ道塞ぐ外道」にも見えちゃうんだよね。
ティーン向けくらいまではしゃべらないほうが売れたり、20代以降向けはしゃべるほうが売れるかなくらい、どの層に向けて売ってるかの違いでしかないような
昔からよく言われることなんだが。主人公がベラベラしゃべるのも、感情移入できずにゲーム進行に支障が出るって文句が出るだろ
真女神転生シリーズとかアーマードコアシリーズの主人公を自分で喋らせた場合、ルート次第でとんでもないことになって「こいつ操作したくねえ・・・」てなりかねん。
主人公のことが嫌いになるのはしゃべる方だな嫌いなキャラを操作するのは苦痛だよ
そのロールプレイスタイルが合うか合わないかだけの話なのでは なかろうか...
他の要素が面白ければどっちでも、と言うか些細なことかな。
TRPGをコンピュータ上でやろうとしたのがコンピュータRPGだと考えれば、キャラが勝手に喋らないのはセリフすら本来プレイヤーが考えるべき、ということなのではと思ってます
ものによるとしか。例外として挙げてるFOやTESシリーズも主に戦闘時のみではあるけどプレイヤーキャラの声追加するMODあるし、逆に主人公の人格付けが賛否両論要素なFO4の主人公を喋らなくするMODだってある。
「主人公=自分そのもの」か「主人公=そのキャラ」で単純に好みの問題。
主人公はあくまで登場人物の一人だからしゃべるRPGもあるだろうけど、自分はしゃべる主人公に「オレそんなこと言わんし」ってなるから自己投影はしないかなぁ。まぁ映画やドラマの主人公にも自己投影する人は居るだろうし、結局は「プレイする人による」としか
上のコメントにもあるけど、主人公が喋らないのを無理矢理フォローしてるせいで変な感じになってる作品もあるんでそういうのはちょっとな
この人は自分の好みを主張してマウントを取りたいだけなんでしょ?「ドラクエよりFF派だ!」みたいな感じ?わざわざ書き込まないで好きにしたらいいよ
それぞれ良い所悪いところあるから好みによるとしか。それよりもポリコレ配慮の方が害悪
主人公が喋らないドラクエシリーズも、喋るテイルズシリーズも両方好き
オープンワールド系でよくあるが状況にマッチしない固定セリフを連呼されると萎える
海外は喋らない人に対して「なんか喋れや」とか「もっと自己主張しろ」ってなる風潮が日本以上に強いんで、単純にゲームの好みだけじゃなくてその辺の文化の違いもありそう
スパロボのミストみたいな害悪主人公でも良いの??
コメント
コメントする