セルフレジに対するクレームが殺到してセルフ化が取りやめになった件
<記事内容>
コンビニやスーパーマーケット、またユニクロなどでも導入が進んでいるセルフレジ。
慣れるとスムーズで便利、さらにコロナ禍においては人との対面・接触を減らすことにもつながるが、自分でバーコードを読み込んだりキャッシュレス決済が必要だったりと抵抗を感じる人もいるかもしれない。
画像をもっと見る
■7割は「便利で使う」
普及が進むセルフレジへの世間の反応はどのようなものなのだろうか。Sirabee編集部が全国10〜60代男女1,000名を対象に調査したところ、全体の69.3%は「便利で使っている」と回答。多くの人には、かなりポジティブに受け入れられているようだ。
一方で、「不便だが使っている」という人が16.3%、使わない人は14.4%だった。
関連記事:レジ袋有料化から2年、エコバッグ普及も… 買い物客からは「怒りの声」
■世代差も大きく
新しい機械や方法への対応だけあって、セルフレジの受容性には世代差もきわめて大きい結果となった。ネガティブな人(不便だが使う/使わない)の合計を見てみると、10〜20代でははずか14.9%。この世代では8割以上がセルフレジに肯定的だ。
ただ、ネガティブな人の割合は世代が上がるほどに増えていき、60代では5割を上回った。さらに、この世代では3人に1人がセルフレジを避けているようだ。高齢化が進む日本で、中高年にもわかりやすく使い方を伝える工夫が求められるかもしれない。
・合わせて読みたい→ドミノ・ピザ、持ち帰りの際に“便利なアイテム”が必須級 気になる価格は…
(文/Sirabee 編集部・タカハシマコト)
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 調査期間:2022年12月9日~12月12日
対象:全国10代~60代男女1,000名(有効回答数)

セルフレジで酒・たばこの販売 どう年齢確認 新ガイドライン内容は - nhk.or.jp セルフレジで酒・たばこの販売 どう年齢確認 新ガイドライン内容は nhk.or.jp (出典:nhk.or.jp) |
|
スーパーやコンビニでもほとんどがセルフレジに変わる現代ですが、年配の方にはやはり操作が難しいらしくいろんな店舗でクレームが出ているようです。
100円ショップ ダイソーのある店舗ではセルフレジを導入するも、操作が分からないお年寄りの後ろにズラリと行列ができてしまい、クレームになりました。クレーム以降はセルフレジの導入を止めた為、ダイソーにはセルフのお店と有人レジのお店があります。
まぁ正直な話し、年配の方には操作が難しいので こうなることは分かってましたけどね。
<このニュースへのネットの反応>
そんなに難しくもないんだけど、コンビニ程度ならまだしもスーパーとかだとまだまだ改善すべき部分が多くてな
改善とかより、統一って出来んのかね。店ごとに違う操作を一々覚えろって言われたら、そりゃ嫌がるだろ
理解する努力を放棄するようになったら老人の始まり。
統一できるなら、それはそれで良いけどね。ただ度々機能が増えたりもするし、一種のみではトラブルで全滅というのも怖い。結局はパッとみて、使い方が一発でわかるUIが重要。
ユニクロの店舗に入ってるようなレジだと楽なんだけどね。
老人多めのスーパーだと良く目にするけども、セルフレジガラガラなのに、レジに長蛇の列みてるとこいつらマジで頭悪いなと思っちゃう。
『理解する努力を放棄するようになったら老人の始まり』・・・つまり老人が何故セルフレジを使わないか理解する努力を放棄してる人も同類と。
性善説に則ったセルフレジはもう無理、自動精算を主流にするのが良かろう。
便利で使ってる中高年こそ無視してんじゃねえよ。
なお酒飲み、喫煙者は揃ってノーの模様。年齢確認の為に店員の確認必須でありセルフレジの利点が半分死ぬため
すいてる今のうちに練習しといた方がいいと思う
年寄り向けにお買い物のやり方講座とか開いたほうがいいと思う。こういうと馬鹿にしてんのかって怒る人もいるけど、支払いのやり方とかサービスの多様性とかどんどん進化してるけど、そこに対応した訓練や知識の習得を十分に受けてないってことでしょ。そらもう、わからないし教えてもらってないんだから、苦手だって人もいるのが当然って思わないと
初見でできたよ。これを分からないなんて言うようじゃ本当にボケが始まってる。
ウチの近くのスーパーだとセルフレジいつも人が並んでるのよね。みんな楽しそうだったよ?レジ使うなんて接客業でもやらない限りできないし。
いつだったかスーパーで酒買ってセルフレジ使ったが年齢確認は店員が必要でその店員が延々とBBAにつかまってて店員のレジの方が早かった事があってそれ以来セルフレジ使ってない。
セルフレジはいけるんだけど、どうもセルフガソリンスタンドは苦手なんだよなあ。
ワイの住んでる辺りの話だけども、有人のレジを減らして最初は有人レジの行列が長くなったけど今は爺婆も並ぶの嫌がってセルフレジに行くので行列もかなり短くなったな。
覚える気がないわけじゃないが、人が並んでいるところでトロットロと初実践するのは気が引けるんだよな。 『買い物かごを秤の上に乗せてください』って言われても、「秤ってどれだ? そもそも手で持ってる分だけで買い物かご使ってないんだが?」とか、普通にわからん
自分50代だけど、ユニクロやダイソーで知らずにセルフレジを見て一瞬!?となったけど、即使えたわ。
時代についてこれないやつを切り捨てる選択したほうがいいよ、日本は。ついてこれないやつをいつまでも大事にするからいろんなところで「遅れ」が出るんだよ笑 それか、ついてこれないやつは「見えないように不利益になる」ようにしちゃえば?例えばセルフレジ決算だとポイント大量配布されて実質安く買えるようにするとかね。
コメント
コメントする