なぜ『セガサターン』はゲーム機として失敗に終わったのか?


セガサターン(SEGA SATURN)は、日本においては1994年11月22日にセガ・エンタープライゼスから発売された家庭用ゲーム機である。一般にはサターンもしくはSSの略称で呼ばれる。発売時の日本での価格は44,800円。 本体開発に関わった日本ビクター(後のJVCケンウッド)からはVサターン
74キロバイト (9,170 語) - 2023年3月9日 (木) 06:25
PlayStationが登場したことで、CD-ROMを搭載したゲーム機が一気に主流になりました。しかし、セガサターンはCD-ROMではなくカートリッジ方式を採用していたため、ソフトの製作や販売が競合他社よりもコストがかかってしまったのも大きな要因です。





<スレ内容>
3 せがた七四郎 :2022/03/12(土) 19:10:31.22ID:Bblz+738
・「アーケードの人気作がクオリティそのままでタイムラグなく次々に移植発売」という謳い文句だったが、大して移植発売されず
移植発売されてもデイトナUSAみたくクオリティが大幅格落ちしていた
スカイターゲットが移植されたのはDC発売前年の97年と遅過ぎ
・ソニック新作や移植作パックがサターン発売直後に出なかった
コレが起因と思われるが米国で店頭で扱われずほぼ売れず
97年にソニックJAM発売とかあまりにも遅過ぎ
・96年初めからFF新作PS発売予定CM
サターンは96年にはナイツ位しかヒット作無かった
・エニックスがドラクエ新作の配給先を決めたのはPSが大きく販売台数伸ばした後の96年末商戦




4 せがた七四郎 :2022/03/13(日) 00:46:40.27ID:NxZmcoqS
そもそもMODEL2のゲームをガンガン移植するような性能じゃないのに
そうせざるを得なくなった時点で破綻

5 せがた七四郎 :2022/03/13(日) 02:46:25.41ID:u7wbRLAO
SSにはアーケードタイトルの移植多かったと思うけどな、PCE/MD/SFCの頃も多かったけどさ
PSと比べたらSSのみにACから移植されたものはけっこうあったでしょ、思い出さないだけの話
スピード移植が当たり前になったのはDC/PS2あたりの話で、それより前は1年くらいはかかってた
そもそもセガはゲーセン運営もやってるのにさっさと移植したらゲーセンの売上落ちるのだから
半年や1年以内に移植できたとしてもOK出せなかったと思うよ

失敗というか要するにSFC任天堂にMDセガは勝てず、PSソニーにSSセガが勝てなかったという売上面の数字での話を
失敗失敗言うのはちょっと違わないか?失敗っていうのは3DOとかPC-FXみたいなレベルのものだと思うんだが

6 せがた七四郎 :2022/03/13(日) 03:53:01.53ID:5sjCyuFW
>>5
あとは現在のPS5ね。明確に大失敗

7 せがた七四郎 :2022/03/13(日) 04:38:27.73ID:3grlp8fo
>>5
サターンは社内でアーケード事業部に邪魔されたよな
確かに家で同じもの遊ばれたらアーケード事業の売上落ちる
90年代のアーケード事業はドル箱だったしな
そもそも鈴木裕は「家庭用に移植可能な作品は作らない」主義らしいし

大卒採用はアーケード事業部、コンシュマー事業部は高卒採用という時代もあったらしいな

8 せがた七四郎 :2022/03/13(日) 07:58:46.67ID:2d8zb7TP
国内セガのCS部とAM部、国内セガと海外セガが一枚岩になってなかったのがね

9 せがた七四郎 :2022/03/13(日) 22:27:17.79ID:acB1lUA9
セガ内部の問題 連携が取れてない アーケードとコンシューマ、日本と米国での足の引っ張り合い
ハード的な問題 コストダウンしにくい構造 ポリゴン、ムービー等流行の要素で後れを取った
ソフトの問題  強いサードをソニーに抑えられた セガ製ゲームは濃いファンにウケたが一般ウケはいまいち
広告の問題  ファミ通などをガッチリとソニーに抑えられ相対的なイメージ低下を仕掛けられた
セガファン層の問題 プレステのようにまっさらでない状態 古参ファンが通を気取り小うるさい批判をする 分かってない奴は来るな、という排他的な雰囲気

12 せがた七四郎 :2022/03/14(月) 11:54:30.81ID:6qbnhfsB
セガはプレステ1の時点で家庭用ハードやめて
プレステでソフト出してた方が幸せになれたような気がする。
デイトナもバーチャ2もプレステに移植。
サターンは業務用のST-Vに一本化。

26 せがた七四郎 :2022/04/04(月) 23:36:47.55ID:hhGPMOBk
PSを意識してライト寄りに方向転換下からダメになった
同じ理由でドリキャスも潰れた

最後までゲーマー向けゲーム機で良かった

27 せがた七四郎 :2022/04/05(火) 15:29:04.50ID:jyoaUuQD
アーケードとコンシューマの両方とも天下取ろうなんてのが欲張り過ぎ

28 せがた七四郎 :2022/04/05(火) 18:10:55.04ID:A34IAzt9
>>27
じゃあコンシュマー事業の失敗で出た赤字サターン350億、ドリキャス850億
アーケード事業で年間2000億位売上上がっていたはずだがその金はどこへ行ったのか?

大川功が出した負債の穴埋めなんて話もあったな

30 せがた七四郎 :2022/04/07(木) 02:27:51.77ID:wJBelC0u
>>28
売上じゃなくって「利益」で見ないと意味ないだろw

31 せがた七四郎 :2022/04/07(木) 10:15:40.87ID:iFwaFoIh
>>30
売上あるんだから人件費や賃料など経費差し引いても利益残るだろの意味

46 せがた七四郎 :2022/06/09(木) 04:23:00.22ID:uHF89SzU
ポリゴンはPSの方が出せるんだから
R4やリッジの方が見栄えよくて当たり前、圧勝。
比べるのに今さら意味はない。
2Dはポケットファイター見てもサターンが圧勝。
比べるのに意味はない。

時代は3Dポリゴンに向かっていて
サターンももちろん念頭には置いていたが、
PSの方がその性能が良かった。
結果、PSにメーカーもユーザーも流れた。

50 せがた七四郎 :2022/06/09(木) 12:35:15.60ID:6eVQoE2s
>>46
サターンのほうがポリゴン出せるんだ、と書く人もいるんだけどどっちが正解?

48 せがた七四郎 :2022/06/09(木) 10:06:37.23ID:p+RfzcE8
カプコン、SNKの2D格闘のPS移植作モーション削減、コマ削減が露骨でゲーセンユーザーからしたら酷い出来なんだが、一応遊べはするから気にならないんだろうな

サターンは色合いや解像度とかケーブル種別で見え方変わる点以外の動作はほぼ完全移植出来ていたな

49 せがた七四郎 :2022/06/09(木) 11:37:49.32ID:u7+cpz3O
モーションやコマ数削減されてて処理落ち酷くても、雑誌の画面写真じゃサターンと代わり映えしないが、
ポリゴンは画面写真で明らかにサターンは汚くてPSPは綺麗だったからサターンの優位性が伝わりにくかった