アニメ・ゲーム 最速情報 ”ドンドン”

主にONE PIECEの考察や気付き記事を投稿しています。

他にもゲーム、漫画、アニメ、声優、玩具、特撮ヒーロー、気になるニュースなどの記事も投稿するので興味ある方はTwitterアカウントのフォローをお願いします。

最新情報をお届け致します。

    カテゴリ:ゲーム〔ゲーム原作のコンテンツ〕 > レトロゲーム



    発売から29年!ビジュアルもストーリーにも驚愕『ファイナルファンタジーVI』の魅力とは?


    <記事内容>

     4月2日は『ファイナルファンタジーVI』が発売された日だ。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_001
    (画像は『ファイナルファンタジー』ポータルサイトより)

     『ファイナルファンタジーVI』(以下、『FF6』)は1994年4月2日、当時のスクウェア(現 スクウェア・エニックス)からスーパーファミコン向けに発売された。

     プロデューサーは坂口博信氏、ディレクターを北瀬佳範氏伊藤裕之氏が担当し、過去のシリーズ作品と同様に音楽は植松伸夫氏、美術を天野喜孝氏が担当している。

     「魔大戦」と呼ばれる1000年前の戦争によって「魔法」の力が失われ、蒸気機関などの「機械」の力で復興した世界で、さらなる力を求めてあやまちを繰り返そうとする者の野望を阻止するのが『FF6』のストーリーだ。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_002
    (画像はYouTube「FF6 魔導の力を持つ少女」より)

     本作は過去の『FF』シリーズ作品と比較するとプレイヤーキャラクターの数が非常に多く、最大で14人が加入する。そして本作では、その14人全員が主人公であると見なされている。
     ストーリーは魔法を使うことができる記憶喪失の少女・ティナから始まるが、反帝国組織に属するトレジャーハンターのロック、影で反帝国組織を支援しているフィガロ国王のエドガー、人工的に魔法の力を植え付けられた帝国将軍のセリスなど、それぞれに異なる背景を持ち、年齢も性別も所属もバラエティに富むキャラクターたちが、主人公かつ仲間として加入する。

     メインストーリーはそれぞれが信念を抱いて世界を救う内容となっているが、各キャラクターのエピソードや、死線を越えて互いにかけがえのない存在となっていく群像劇が、本作のストーリーの大きな魅力だ。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_003
    (画像はSteam『ファイナルファンタジーVI』販売ページより)

     本作は前半が一本道のストーリーを進めるオーソドックスなRPGとなっており、場面ごとに操作するキャラクターが変わることで、世界設定を立体的に描き出している。
     その一方で、ストーリー後半は自由度が非常に高くなっており、どのエピソードから攻略するかはプレイヤー次第だ。最低人数のパーティメンバーでラストダンジョンに挑むことも可能だが、逆に14人全員を気が済むまで鍛え抜いてから挑むことも可能である。

     他にも本作の非常に大きな魅力として、音楽とピクセルアートは「スーパーファミコンの性能の限界に挑戦している」と表現されるほどクオリティが高い点が挙げられる。

     その本作で屈指の人気イベントが、音楽とピクセルアートと演出の全てを堪能できる「オペラ劇場」のイベントだ。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_004
    (画像はYouTube「FF6 名女優セリス」より)

     2021年以降、『FF』シリーズの『1』から『6』を現代の技術で2Dリマスター化した「ピクセルリマスター」と称されるシリーズが展開されている。
     オリジナル版から『FF』シリーズに携わっている渋谷員子氏がドットキャラをフルリマスタリングしており、鮮やかな2Dグラフィックでより遊びやすく再構築されたリマスター作品群だ。

     その中でも『FF6』のピクセルリマスターは、オペラシーンのイベントが大幅なパワーアップを遂げている。スーパーファミコンでは擬似的な音声で演じられていた歌が、実際の音声で新たに収録されているのだ。
     しかも対応言語が非常に多く、日本語や英語のみならず、設定を切り替えればイタリア語など合計7言語による歌唱を楽しむことができる。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_005
    (画像はYouTube「【FFVI】新生オペラ劇場【ピクセルリマスター】」より)

     『FF6』はオリジナル版がスーパーファミコンで発売されて以降、複数の機種で移植が展開されており、それぞれに追加要素や変更点がある。

     1999年に発売されたプレイステーション版では、起動時にムービーが流れ、モンスター図鑑や設定資料などが鑑賞できる「おまけモード」、クリア時の歩数や各キャラクターの成長度などのやりこみ要素を記録してくれる「やりこみじいさん」が追加された。

     2006年に発売されたゲームボーイアドバンス版は、日本国内で発売された最後のゲームボーイアドバンス用ソフトでもある。追加要素として新たな魔石やダンジョンが登場し、鍛え抜いたパーティメンバーで非常に難易度の高いダンジョンに挑むことが可能になった。

     2022年にスマートフォン、Steam向けに発売されたピクセルリマスター版では、先述の通りオペラに音声が付いたほか、モンスター図鑑や音楽などの鑑賞が可能となっており、オートセーブやオートバトルといったシステムの追加によって遊びやすさが向上している。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_006
    (画像はSteam『ファイナルファンタジーVI』販売ページより)

     本作のメインキャラクターは、他の『FF』シリーズ作品と同様に『ディシディア ファイナルファンタジー』『シアトリズム ファイナルファンタジー』などの派生作品にも登場している。

     記事執筆時点で最新の派生作品である『シアトリズム ファイナルバーライン』では、プレイヤーキャラクターとしてティナやロックなどの一部のキャラクターが選択可能なほか、「飛空艇ブラックジャック」、「死闘」、「仲間を求めて」、「妖星乱舞」などがプレイ可能な楽曲として収録されている。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_007
    (画像はニンテンドーeショップ『シアトリズム ファイナルバーライン』より)

     本作はピクセルアートの美しさが話題に挙がりやすいが、その元になった天野喜孝氏によるアートワークも高い人気を得ている。中でも、帝国兵器「魔導アーマー」に乗るティナのイラストは、スーパーファミコン版のパッケージイラストとして採用されていたこともあり、『FF6』を象徴するイラストとして人気がある。

     スクウェア・エニックス e-STOREでは、2022年に『スクウェア・エニックス マスターライン ファイナルファンタジーVI 1/6スケール』として、数量限定で1/6スケールの魔導アーマーとティナのスタチューフィギュアの予約販売を受け付けていた(※現在は終了)。発売は2023年7月とされている。
     価格は148万5000円という驚きの設定なのだが、細部に至るまで精巧に作り上げられ、原画の精密さが丁寧に再現されており、息を呑む仕上がりとなっている。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_008
    (画像は「スクウェア・エニックス マスターライン ファイナルファンタジーVI 1/6スケール」公式ページより)

     『FF6』は過去の『FF』シリーズと比較すると、敵の強さに対して味方の火力が上がるペースが早く、相対的に難易度がやや低めだという評価がされてきた。そのため、低レベルクリアや低歩数クリアなど、さまざまな縛りを設けたプレイが盛んに行われている。

     特に本作は通常のやり込みプレイや縛りプレイだけでなく、有志がバグを研究して応用したチャートによるRTAも行われている。発売から20年以上経過しているにもかかわらず、2018年に新たなバグの発見報があったこと(参考:日経クロステック)などは、本作の奥深さとプレイヤーの作品愛の驚きの化学反応の結果だと言えよう。

     記事執筆時点で、本作のSteamストアの評価は「非常に好評」となっている。本作のピクセルリマスター版が配信されたことで、新旧ファンから支持を集めていることは想像に難くない。

     2023年春には、本作のピクセルリマスター版がPlayStation4、Nintenndo Switch向けに発売される。
     『FF6』に初めて触れるプレイヤーも遊びやすいようリマスタリングされているため、新たなファンにも末永く愛され、支持されるタイトルとなるのではないだろうか。

    スクウェア・エニックス『ファイナルファンタジーVI』公式サイト
    (出典 news.nicovideo.jp)


    ファイナルファンタジーVI (FF6からのリダイレクト)
    ファイナルファンタジーVI 『ファイナルファンタジーVI』(ファイナルファンタジーシックス、FINAL FANTASY VI、略称: FFVI、FF6、ファイファンVIなど)は、1994年4月2日に日本のスクウェアから発売されたスーパーファミコン(SFC)用コンピュータRPG。ファイナルファンタ…
    183キロバイト (27,142 語) - 2023年4月2日 (日) 04:54


    FF6は私にとっても、今でも最高傑作の一つです。14人の主人公の物語が画面を通じて、鮮烈に語られていくのに、飽きることがありませんでした。また、ストーリーに沿って進めていくプレイ感も素晴らしいですね。


    <このニュースへのネットの反応>

    【発売から29年!ビジュアルもストーリーにも驚愕『ファイナルファンタジーVI』の魅力とは?】の続きを読む



    世代を超えてレトロゲーム機が今も愛される理由とは?


    <記事内容>

     日本国内では1975年「テレビテニス」の発売を皮切りに始まった家庭用ゲームの歴史。以来約50年、年齢性別問わず幅広い世代が楽しめる娯楽として、その市場は拡大を続けていますが……時の流れはある残酷な事実を突きつけている模様。

     それは、世代間による「レトロゲーム」という単語の捉え方の違い。こう聞いて真っ先に「ファミコン」や「ゲームボーイ」を思い浮かべた方、これを機に認識をアップデートしたほうが良いかもしれませんよ。

    【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

    ■ 20代にとってはプレステ2やDSがレトロゲーム扱い

     これは特に、筆者と同じ30代以上の方に肝に銘じてほしいこと。1970代後半から1980年代に生まれた方であれば、幼少時からコンピューターゲームが身近にあったものと思います。その頃に夢中になってプレイしたファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイといった機種を、レトロゲームと捉えるのはごく自然なことでしょう。

     ところが、現代は2000年生まれの方が大学を卒業し、90年代後半生まれの方が社会に出て活躍している時代。この世代が幼少時にプレイしたゲーム機は「プレイステーション2(2000年発売)」や「ニンテンドーDS(2004年発売)」「Wii(2006年発売)」などが主ですから、これらを「レトロゲーム」として認識しているのです。

     ……何ということでしょう、と感じた方も多いかもしれませんね。ニンテンドーDSやWiiなんてついこの間発売されたような感覚ですが、時の流れは速いものです。最近は小学校の教科書に「親世代の子どもの頃の遊び」としてファミコンが紹介されているなど、その扱いはもはや「歴史の資料」……。

     年齢が離れている者同士が話す際、好きな歌手や流行った言葉、などでジェネレーションギャップを感じることはよくありますが、これはゲームの話題においても言えることなのです。

    ■ レトロゲームの定義は「発売から20年経過」?

     また、よゐこの有野晋哉さんが出演するレトロゲーム番組「ゲームセンターCX」でも、取り扱うゲームの定義は「ハード発売から20年経過」とされており、プレイステーション2やゲームキューブ、ゲームボーイアドバンスまでプレイするようになったのは記憶に新しいところ。

     これらラインナップに、もうすぐニンテンドーDSやプレイステーション3(2006年発売)も仲間入りを果たすようです。ファミコンと比べてはるかに性能が向上したハードでも、今や「古いハード」という認識。それだけゲームの進化速度が速いということでしょうが……やはり「レトロゲーム=ファミコン」と捉えていた世代からすると、戸惑いを隠しきれません。

     もちろん、いかに時が過ぎようとも、かつてのゲームの本質的な面白さが失われるわけではありませんが、まだ新しいと思っていたゲームハードが、実はもうレトロゲームとして扱われている、という事実からは、目をそらさない方が良いと言えそう。他のことにも共通することですが、固定観念に捉われず、常に感覚を新しく持っておきたいところです。

    (山口弘剛)

    レトロゲームハードと言えば?認識の世代間ギャップにふるえが止まらない
    (出典 news.nicovideo.jp)


    ゲーメスト』は名作ゲームを振り返るコーナーで「OLDゲーム」としている。これは新作ゲームが「ニューゲーム」と呼ばれたのと対極の言葉だった。『ログイン』1987年6月号では「レトロゲーム」が使われ『アルノナイド』『ブレイクアウト』のようなゲームをリメイクするレトロ
    9キロバイト (1,326 語) - 2023年3月3日 (金) 22:34


    私は30代ですが、やっぱりレトロゲームハードと言えばファミコンが一番!しかし「最近の若い子たちは何を知っているんだろう」という気持ちになってしまいますね。ファミコンの良さって今の10代20代前半の方々に分かるんですかね?


    <このニュースへのネットの反応>

    【世代を超えてレトロゲーム機が今も愛される理由とは?】の続きを読む



    「映像化を待ち望む!」ゲームファンが選ぶ、アニメ化してほしいゲームランキングTOP10


    全ての画像を見る

    コンシューマーゲームやスマホゲームには、ストーリーやキャラクターが魅力な作品が多いですよね。   そこでにじめんでは“アニメ化してほしいゲーム”についてアンケートを実施します。

    アニメ化してほしいゲームを教えて!【アンケート】

    アニメ化してほしいゲームと聞いて思い浮かぶ作品名を本記事のコメント欄で教えてください!
     
    また、「ストーリーが面白いから!」「キャラクターが魅力的だから」など、選んだ理由もお待ちしております。
     

    全ての画像を見る

    アニメ化してほしいゲームといえば?【アンケート】
    (出典 news.nicovideo.jp)


    グランディアシリーズ > グランディアグランディア』(GRANDIA)は、ゲームアーツが1997年12月18日に発売したセガサターン用コンピュータRPG作品である。制作には、ゲームアーツの呼びかけで設立されたESPの支援を得ている。 3Dと2Dの融合 このゲームの特徴として、ポリゴンモデルで制…
    57キロバイト (9,035 語) - 2023年3月26日 (日) 12:24


    『Bloodborne』このゲームは美しくもスリリングで不気味な世界観に注目が集まっています。謎めいたストーリーもあり、アニメ化することで深まる世界観やキャラクターたちの掘り下げも期待できます。またアクション要素も強く、戦闘シーンがド派手に描かれたアニメーションも見てみたいですね。


    【PS4】Bloodborne(通常版)
    ソニー・インタラクティブエンタテインメント




    <このニュースへのネットの反応>

    【「映像化を待ち望む!」ゲームファンが選ぶ、アニメ化してほしいゲームランキングTOP10】の続きを読む



    神ゲー復活!任天堂『星のカービィ2』を含む人気4作品を配信スタート・・・


    <記事内容>

    ニンテンドースイッチ

    16日、任天堂は「ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン&ゲームボーイ Nintendo Switch Online」に新規タイトルを4本追加。中でも『星のカービィ2』のズル技に注目が集まっている。


    ■新規ゲームが4本追加

    この日、任天堂のNintendo Switchの有料プランNintendo Switch Online、その上位プランである「Nintendo Switch Online+拡張パック」で遊ぶことができる「ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン&ゲームボーイ Nintendo Switch Online」に新規タイトル4本が追加された。

    スーパーファミコンでは『サイドポケット』、ファミリーコンピュータでは『ゼビウス』、『バーガータイムデラックス』『星のカービィ2』の2つはゲームボーイとなっている。


    関連記事:任天堂、“屈指の名作”15本を一挙配信 「ずっと待ってた…」と反響相次ぐ

    ■『星のカービィ2』が話題に

    中でも注目を集めているのは『星のカービィ2』だ。同作は、1995年に発売されたゲームボーイ用のアクションゲーム。今作ではカービィだけでなく、リック・クー・カインの3人の味方と出会い、3体のなかまと合体することで多彩な攻撃バリエーションが生まれ、冒険の楽しみが広がっている。

    人気の『星のカービィ』シリーズの作品ということもあり、ファンからの注目を集めており、「カービィ2」のワードがツイッタートレンド入りを果たしていた。


    ■確定1UPのズル技

    そんな『星のカービィ2』には、様々な裏ワザが知られているのだが、中でも有名なのはステージクリア後に挟まれるゴールゲームでの裏ワザだ。同作のゴールゲーム では、カービィが雲に乗り、ジャンプするタイミングによって回復アイテムが手に入ったり、1UPできたりする…というもの。最上ジャンプで1UPを手に入れることができるのだが、タイミングがかなりシビアでかなり難しいのだ。

    この裏ワザでは、雲に着地する前までの間に「↑↓↑A」とキー入力することで、強制的に一番上までジャンプできるというもの。これをすることでステージクリアごとに確定1UPできるため、裏ワザどころか「ズル技」といったほうがいいかもしれない。


    ■ズル技が許容されてる?

    ただ『星のカービィ2』ではストーリー進行上集めなくてはならないアイテム「虹のしずく」が裏ワザじみた動きをしないと手に入れられない…ということもあり、実質裏ワザ・ズル技が許容されている作品と言っても過言ではないのかもしれない。

    ネット上では「カービィ2は裏ワザみたいな取り方する虹のしずくがあるのは覚えてる」「ズル技をうまく使えばゴールするたびに体力全回復と1UPできる」といった声があがっていた。

    ・合わせて読みたい→任天堂、Switchで64名作「友情崩壊ゲー」が登場 懐かしすぎる…

    (文/Sirabee 編集部・北田力也)

    任天堂、“伝説の神作”を一挙4本配信開始 『星のカービィ2』の裏ワザがズルすぎる…
    (出典 news.nicovideo.jp)


    星のカービィシリーズ > 星のカービィ2星のカービィ2』(ほしのカービィツー)は、1995年3月21日に日本任天堂から発売されたゲームボーイ用横スクロールアクションゲーム。 ナンバリングはGBソフトとしてのカウントで「2」だが、同社による『星のカービィシリーズ』第3作目。ファミリーコンピュータ用ソフト『星のカービィ…
    41キロバイト (5,828 語) - 2023年3月18日 (土) 06:08


    <筆者コメント>
    伝説の神作と言われる4本のゲームを一気に配信するとは・・・
    ゲームボーイは超激世代なので、今後どういったゲームが復活するのか、これからも楽しみにしています。


    <ゲーム詳細はこちら↓>


    <このニュースへのネットの反応>

    【神ゲー復活!任天堂『星のカービィ2』を含む人気4作品を配信スタート・・・】の続きを読む



    『ミッキーのマジカルアドベンチャー』って古いゲーム覚えてる人いる?


    ーのミッキーマウスが不思議な世界に迷い込み、失踪したプルートを救出するためにピート皇帝城に向かう内容となっている。 後にアレンジ移植版として、プレーヤーキャラクターとしてミニーマウスを選択可能とし、2人対戦用ミニゲーム追加を行ったゲームボーイアドバンス用ソフト『ミッキーとミニーのマジカル
    28キロバイト (3,422 語) - 2023年1月9日 (月) 03:51
    <筆者コメント>
    当時はあまりディズニーのゲームがなかったので新鮮に感じて遊んでましたが、私には難し過ぎました。でも今になってまた遊びたいなって思える年になりましたよww





    <スレ内容>
    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/02/02(木) 11:43:25.412ID:SVtErz8xd0202
    1面からむずいんだけど何これ

    【『ミッキーのマジカルアドベンチャー』って古いゲーム覚えてる人いる?】の続きを読む

    このページのトップヘ