アニメ・ゲーム 最速情報 ”ドンドン”

主にONE PIECEの考察や気付き記事を投稿しています。

他にもゲーム、漫画、アニメ、声優、玩具、特撮ヒーロー、気になるニュースなどの記事も投稿するので興味ある方はTwitterアカウントのフォローをお願いします。

最新情報をお届け致します。

    カテゴリ: ニュース


    News

     2月25日、カルビーの人気商品「じゃがりこ」から、ローソン限定で新しい味が登場しました。「カルビー 青いじゃがりこ シーフード味」(以下、「青いじゃがりこ」)です。

     パッケージだけでなく、じゃがりこ本体まで青く染めてしまったというこの新商品。公式サイトによれば「味はおいしいです」とのことですが……本当か?

    【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

    ■ 「味“は”おいしいです」公式のコメントがちょっと気になる、史上初の「青いじゃがりこ」

     早速近所のローソンで買ってきました、「青いじゃがりこ」。価格は税込200円です。


     パッケージからもう真っ青。青くするのはじゃがりこ史上初なのだそう。製品の青色はクチナシ色素に由来するものとのことです。


     そもそも青いお菓子というのはアイスやグミなど甘い系ではそこそこ見かけますが、スナック菓子ではあまり見かけません。一般に青が食欲減退色と言われていることも、影響していると思われます。

     たしかにこのパッケージと、パッケージに写っているイメージ画像は、大変失礼ながら、ストレートに「おいしそう!」とはなりません。

     公式も「味“は”おいしいです」と言っているくらいですしね。あとパッケージに描かれたキリンも青ざめ、ショックを受けた表情をしています。


     それにしてもローソン、食べ物の新しい地平を切り開こうとしている人、多すぎませんか?

     今回の「青いじゃがりこ」はローソン限定発売、2024年11月26日に発売された衝撃作「飲むマヨ」もローソンの商品でした。この2つだけで、チャレンジングな企業精神がぷんぷん伝わってきます。ウニやナマコを最初に食べた人の末裔が、働いているんですかね?

     蓋を少し開けると、もう青。パッケージの中、蓋の影に隠れて青いじゃがりこたちが、チンアナゴさながらにずらりとそろっている感じが、もう海の底を想起させます。


     中身を開けると、やっぱり青。色合いはパッケージに描かれているイメージ画像よりもやや薄暗く、青銅色といった感じでしょうか。本当にこれ食べられるのかしら……。


    ■ 見た目とのギャップに頭が混乱するも……ふつうに美味しい、いつものじゃがりこ

     早速一本とってかじってみます。正直思っていたよりも青だったので、口に運ぶのが若干ためらわれたのですが、食べてみれば普通のじゃがりこです。美味しいです。


     半分に折ってみると、中までしっかり青色ですが、味は間違いなくじゃがりこ。


     ちなみにこの「青いじゃがりこ」の味は「シーフード」とのことですが、最初の方はあまり「シーフード」を感じませんでした。

     たぶん青すぎる色を処理するのに頭を使いすぎて、味を確かめる部分が残っていなかったのだと思います。


     「シーフード味」だから「青」という発想なのでしょうが、よくよく考えれば青って「シーフード」ではなく「シー」の色です。結びついているようで、ちょいズレです。その点も「これは……シーフー……んん?……何味だ?」と混乱する要因になった気がします。

     そこで今度は目をつぶって食べてみたら、最初よりは「シーフード」を感じることができました。じゃがいもの奥に、貝類の旨味が静かに潜っています。うん、味はおいしい。公式の説明に偽りなし。


     見た目はかなり衝撃的ですが、中身はいたって普通のじゃがりこ。そもそもじゃがりこが色を青く変えたくらいで、美味しくなくなるわけがないのです。シーフードという王道の味ならなおさらです。

     気になった方はぜひ、お近くのローソンへ。

    (ヨシクラミク)

    Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By YoshikuraMiku | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025022504.html
    史上初の「青いじゃがりこ」!?衝撃的すぎるローソン限定の新商品を実食レポ
    (出典 news.nicovideo.jp)

    がり、「じゃがいもりかこ⇒じゃがりかこ⇒じゃがりこ」となった。1995年に新潟を始めに日本全国で発売され、テレビCMは、角田マキじゃがりこを連呼したものだった。本格的に売れ始めたのは1997年秋ごろからだった。 2001年、遺伝子組み換え作物を用いていたとして回収命令
    14キロバイト (1,887 語) - 2024年12月5日 (木) 02:30

    ついに登場した青いじゃがりこ!色鮮やかなパッケージからは想像できないほど、深い味わい!子供から大人まで楽しめる味付けで、パーティーやおやつタイムにぴったりです。限定なので新しい味の冒険にチャレンジしたい方は、早めに購入してほしい一品です。


    <このニュースへのネットの反応>

    【この色大丈夫?ローソン限定『青いじゃがりこ』新登場!】の続きを読む


    News

     ドワンゴは1月16日、イラスト投稿コーナー「ニコニコ春画」を29日をもって終了すると発表した。これまでに投稿されたイラストはすべて削除する。

    【その他の画像】

     ニコニコ春画は、「ニコニコ静画」で投稿時に「R-15」カテゴリーが設定されたイラストや、過度に性的・過激な表現が含まれると判断されたイラストが掲載されるコーナー。2011年8月から14年にわたり提供してきたが「昨今の社会環境や国際情勢などから検討を重ねた結果、現在の形でのサービス継続は難しい」と判断した。

     サービス終了後は、ニコニコ春画に投稿されたイラストはすべて削除状態(非表示または削除表示)になる。以後は投稿時に「R-15」「R-15(グロテスク表現を含む)」カテゴリーを選択できなくなり、イラストにR-15基準以上の性的・過激な表現が含まれると判断した場合には投稿を削除し、ユーザーにはイラスト投稿禁止などの利用制限を課すという。

     ニコニコは、24年10月30日から継続的な運営を目指してサービス全体を対象に規制範囲の見直しを行っており、同年11月には「ニコニコ動画」の成人向け表現が含まれる動画のジャンル名を「R-18」から「例のソレ」に変更した。ニコニコ動画は公序良俗に反する内容ではないものの成人向けの表現が含まれる動画を“成人向け”としてきたが、R-18という表記があることで、いわゆる成人向けコンテンツを掲載していると誤解されることを避けるための措置だった。

    (出典:ニコニコ静画)
    (出典 news.nicovideo.jp)

    ニコニコ春画」を設置して分離を図った。 11月14日 - 静止画投稿掲示板サイトニコニコ静画「」サービス開始。 11月26日 - タグがニコニコ大百科に対応。 12月23日 - ニコニコ静画モバイル版を開始。 3月5日 - ニコニコ
    60キロバイト (5,048 語) - 2025年1月16日 (木) 15:03

    (出典 upload.wikimedia.org)



    『ニコニコ春画』のサービス終了は、特にその独自性とファンコミュニティに大きな影響を与える出来事です。多くの人々がこのプラットフォームを通じてアートや創作を楽しんでいたため、その利用停止は悲しいニュースです。これを機に、他の創作活動やプラットフォームの活用を見直す必要があるかも知れません。


    <このニュースへのネットの反応>

    【『ニコニコ春画』のサービス終了がもたらす影響とこれからの利用者への提言】の続きを読む


    News

    〈ソニー、KADOKAWA買収へ協議〉

     業界に激震が走ったのは11月19日の午後。ロイター通信が報じたスクープだった。

    ◆ ◆ ◆

    買収に動いた「世界のソニー」の思惑

     経済部記者が解説する。

    「ソニーによる買収協議が報じられた翌日、KADOKAWAは『当社株式の取得にかかる初期的意向表明を受領している』と認める声明を発表。株価は爆騰し、2日連続のストップ高となり、4465円まで上がっています。ソニーは今年度から3年間の経営企画で1兆8000億円の予算で他社の買収などを検討していました」

     ソニーはすでにKADOKAWA株の2%を保有しており、同社の子会社で人気RPG「エルデンリング」を開発したフロム・ソフトウェアにも出資している。

     一方のKADOKAWAは、2014年に動画投稿サイト「ニコニコ動画」などを手掛けるドワンゴ社と経営統合し、多角化を進めていた。

    「出版にとどまらず、ゲームやアニメ、Webサービスなど多方面に展開。集英社原作ながらアニメ製作を手掛けた『【推しの子】』などがヒットし、今年3月期連結売上高は2581億円にのぼります」(同前)

     買収に動いた「世界のソニー」の思惑はなにか。経済評論家の鈴木貴博氏が話す。

    「ソニーは昔のような家電メーカーではなく、エンターテイメント事業が中核となりつつあります。しかし、IP(知的財産)創出は苦手分野。KADOKAWAのコンテンツを取り入れ、強化する狙いがあるのでは」

     だが、買われる側のKADOKAWAにはあまりメリットはないという。

    「独立性は無くなるし、マネジメントも厳しくなる。これまでのように自由にビジネスを展開したいのであれば、望ましい選択ではないでしょう。出版不況の中でIP創出に繋がらない出版物にはメスが入ることも覚悟しなければならない」(同前)

    「ソニーならいいんじゃない?」社員たちは肯定的な雰囲気

     では、社員たちの本音はどうか。中堅社員が語る。

    「報道後は夏野剛社長から『伝えるべきことが生じたら伝える』とメッセージがあっただけです。上場企業である以上、買収はあるわけで『ソニーならいいんじゃない?』と肯定的な雰囲気です。買収されることに抵抗はなく、『どこに買収されるのがいいか』と雑談のタネになるくらい」

     事業への影響は懸念されないのか。

    「現時点では誰にもわからないですからね。今の段階で『こういうことが懸念される』と話す人間がいれば当人の願望を話しているに過ぎません。これまでもM&Aを続けてきた会社なので今回のようなことが起こり得るとわかっている社員が大半ですよ」(同前)

     一方でベテラン社員はこう話す。

    「周りの社員たちはソニーの買収を喜んでいます。というのも、サイバー攻撃による個人情報漏洩が起きても記者会見すら開かない夏野体制に不満を持っている社員は一定数いる。ソニーが買収したらまず夏野社長を切るのではないかと期待しているのです」

    川上量生氏や創業家・角川歴彦氏の胸中は…

     取締役で4.7%、約300億円分の株を持つ川上量(のぶ)生(お)氏を直撃した。

    ――買収はあり得る?

    「あーそれについてはちょっと答えられないです」

    ――川上さんは歓迎?

    「いやー、これに関しては勘弁してください(笑)。ちゃんと発表があれば言えることもあると思うので」

     つれない返答だが、株主であれば株価の高騰を喜ばないはずはない。

     しかるに気になるのは創業家の胸中。東京五輪のスポンサー選定をめぐる汚職事件で東京地検特捜部に逮捕された元会長の角川歴(つぐ)彦(ひこ)氏はなにを思うか。

    「角川さんは買収報道を聞いて『えー!』と驚きを見せていました。静観の構えですが、ポジティブに捉えているのでは」(同社関係者)

     KADOKAWAは「適時開示の内容以外にコメントすることはできません」などと回答。

     ソニーグループも「初期的意向表明を行ったことは事実です。それ以上のコメントは控えさせていただけると幸いです」とした。

     KADOの立たない決着を迎えそうである。

    (「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年12月5日号)

    (出典 news.nicovideo.jp)

    ソニーグループ > ソニー ソニー株式会社(英: Sony Corporation)は、東京都港区港南のソニーシティに本社を置く、ソニーグループ傘下の総合電機メーカーであり、テレビ・デジタルカメラ・スマホ開発事業、ネットワークサービス事業、映像制作ソリューション事業、ライフサイエンス事業を展開するエ…
    103キロバイト (11,808 語) - 2024年10月30日 (水) 12:06

    (出典 automaton-media.com)


    最近、ソニーがKADOKAWAの買収を進める中で、社員の間でも様々な意見が飛び交っているようです。独立性の喪失を懸念する声もあれば、資本力による新たな展開に期待する意見も。企業の成長と文化の維持、どちらが重要であるか、今後の進展が楽しみです。


    <このニュースへのネットの反応>

    【激震「ソニーが買収」に対するKADOKAWA社員の本音とは】の続きを読む

    News

     台湾では、これまでもありのままの姿の食材をまるごと乗せていくスタイルのフードメニューで世界中の度肝を抜いていたが、それに触発されたのか、今度は中国のピザハットでもその流れに乗ったようだ。

     アジア圏で人気のゲーム「ダンジョン&ファイター(アラド戦記)」とコラボしたそのメニューは、ゲームに登場するゴブリンをモチーフにしたもの。

     ゴブリン役をつとめているのはから揚げになったウシガエルまるごと1匹である。目は卵とオリーブとケチャップで表現されており、たっぷりのパクチーが敷き詰められている。

     ビジュアルだけでお腹いっぱいになりそうで、戦っても勝てないような気もしてきた。

    中国のピザハット限定メニュー「ゴブリンピザ」

     中国のピザハットは2024年11月21日から12月19日まで、3店舗のみで「ゴブリンピザ」の限定販売を開始すると発表した。

     このピザは人気のゲーム「ダンジョン&ファイター(アラド戦記)」のゴブリンをモチーフにしたもので、から揚げにしたウシガエルがピザの中央にドカーンと鎮座しており、まわりには大量のパクチーが敷き詰められている。

     もうなんか、ピザの概念がよくわからなくなってくるわけで、ピザ生地はある意味、キャンバスのような役割を果たしているのかもしれない。

    ウシガエルが丸ごと1匹のったゴブリンピザ
    image credit:weibo[https://weibo.com/1255795640/5102124962677543]

     ソースはピリ辛のマーラ風味となっている。カエルの肉も、鶏肉のような風味と柔らかな食感で、料理的にはおいしいかもしれないが、ピザに乗せる必要があったのかどうかはアイドンノウだ。

     ピザハットの食品開発者はゴブリンに近づけるべく、何度も試行錯誤を経て、ようやくこの域にたどり着いたのか?それとも一瞬のひらめきがそうさせたのか?開発者のコメントを聞いてみたいものだ。


     本当に販売されていたようで、実際に注文した人が撮影した画像もいくつか投稿されているが、見本の画像通りとはいかなかったようだ。


     ゴブリンピザのお値段はオプションに応じて69元(約1,470円))から169元(約3,600円)となっている。

     さすがに地元の人々も衝撃を受けたようで、「ハロウィンはもう終わったはずなのに」、「アラド戦記のゴブリンというより、『ダークソウル』シリーズのカエル(バジリスク)のようだ」、「これはイタリア人に見せない方がいい、国際紛争が始まってしまう」などの声が上った一方、「私はこういうの好き」、「味はうまいに違いない」、「ウシガエルはおいしいからこれも絶対おいしいはず」など、肯定的な意見もあがった。

     カエルを食べる文化のない海外の人々の反応はもうちょっと辛辣で「二度とピザが食べられなくなる」、「夢に出そう」などの声があがった。

    追記(2024/11/25):台湾のピザハットとして紹介しましたが、実際には台湾のメディアが紹介した中国のピザハットであることが判明しました。本文を訂正し、お詫び申し上げます。

    References: 中国必胜客学坏推「哥布林披萨」 整只炸牛蛙搭香菜摆上超惊人|壹苹新闻网[https://nextapple.com.sg/eattravel/20241121/D8C844ACD1F9F670E4C5B9028AE68103] / 中国必胜客披萨 放整只炸牛蛙 网友开箱超傻眼_无忧资讯[https://info.51.ca/articles/1368504]

    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    (出典 news.nicovideo.jp)

    ピザハット(英: Pizza Hut)は、アメリカのピザやパスタ、バッファローウィングなどを宅配とテイクアウトで販売するファーストフードチェーン。テキサス州プレイノに本社を構える世界最大のピザチェーンで、米国内に7200店舗以上、そのほか世界90の国と地域に5600店舗以上を運営している。…
    23キロバイト (1,948 語) - 2024年8月21日 (水) 10:49

    (出典 japanese.joins.com)


    さすが中国といったところでしょうか、とんでもないものが商品化されました。日本人のほとんどはカエルを食べることに抵抗がありますが、普段から食材のひとつとして食べている中国の人は見た目はグロくても商品化してしまうようです。味はたんぱくな鶏肉のようだと聞いたことはありますが、売っていても筆者は食べようと思えません。


    <このニュースへのネットの反応>

    【【グロ注意】カエルの肉が乗った『ゴブリンピザ』がピザハットで限定販売!】の続きを読む


    News

    「007」シリーズのプロデューサーであるバーバラ・ブロッコリが、次期ジェームズ・ボンド役について新たな見解を示したと、米APが報じている。ブロッコリは、兄のマイケル・G・ウィルソンとともに、「007」シリーズのプロデューサーを務めている。

    ウィルソンとともに、アカデミー賞の功労賞にあたるアービング・タルバーグ賞を受賞したブロッコリは、選考中の次期ボンド役について「これは本当に大きな決断になると思います」と明言。次期ボンド役は30代の男性俳優を検討しており、少なくとも10年間はシリーズに関わることができる人物を探しているという。男性であることは絶対条件であるが、人種については「白人である必要はありません」と柔軟な姿勢を示している。

    シリーズ通算25作目となる「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」で、「007 カジノ・ロワイヤル」から5作品にわたってジェームズ・ボンド役を演じたダニエル・クレイグが引退。その後任として、現在最有力候補に名前が挙がっているのは、映画「ブレット・トレイン」などに出演した英俳優のアーロン・テイラー・ジョンソンである。元ジェームズ・ボンド役のピアース・ブロスナンは「彼には力量も才能もカリスマ性もある。間違いなくボンドを演じられる」と、太鼓判を押している。

    ブロッコリは、新しいボンド役に対してファンから反発の声が上がることも想定している。前任のクレイグの起用時も、当初はネット上で反対意見が相次いだ。しかし「カジノ・ロワイヤル」の公開後、その評価は一変。クレイグ主演の5作品は、シリーズ史上最高の興行収入を記録した。

    「新しいボンドが決まるたびに、映画も変化していきます。新しいボンドの登場による新しい方向性、それこそが私たちの作品の醍醐味なのです」とブロッコリは語る。

    シリーズの新たな歴史を刻む次期ジェームズ・ボンド役の選考に、世界中のファンの視線が注がれている。

    「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」 (C)2023 Danjaq, LLC and Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. 60th Anniversary Logo, and related James Bond Trademarks are trademarks of Danjaq, LLC. All Rights Reserved. NO TIME TO DIE (C) 2021 DANJAQ, LLC AND METRO-GOLDWYN-MAYER STUDIOS INC.
    (出典 news.nicovideo.jp)

    ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC、ポリコレ)とは、社会の特定のグループのメンバーに不快感や不利益を与えないように意図された政策(または対策)などを表す言葉の総称であり、人種、信条、性別、体型などの違いによる偏見や差別を含まない中立的な表現や用…
    53キロバイト (6,394 語) - 2024年11月14日 (木) 08:23

    <コメント>
    製作者が「白人である必要なし」と宣言したことは、ジェームズ・ボンドというキャラクターの進化を示すものです。彼の顔がこれまでの枠を超えることで、多様性の重要性を強調し、より多くの人々が共感を持てるボンド像が生まれることを期待しています。


    <このニュースへのネットの反応>

    【またポリコレ?次の『007』ジェームズ・ボンドは白人を使う必要がない・・・と製作者が語る!】の続きを読む

    このページのトップヘ