News
「2025年、大型汎用操縦機械の通称を『MS』に」「ビーム・サーベルを農業に活用」――「機動戦士ガンダム」の世界観である「宇宙世紀」に登場する技術や要素を現実社会に実装していこうとするバンダイナムコグループの取り組みで、具体的なプロジェクトが10月27日に発表されました。
【動画】夢を熱く語るガンダムオープンイノベーションのインタビュー集
「ガンダムオープンイノベーション(GOI)」と呼ばれるこの取り組みは、ガンダムの時代背景「宇宙世紀」(人類が宇宙へ進出してからの時代を指す記年法)を現代社会に捉えなおし、人口問題・地球環境問題の解決に向けた新しい発想や技術を募集するもので、2021年度から実施。直近では、三菱重工などもパートナーに加わり、15のパートナーが付いています。
取り組みの具体的な動きとして、宇宙での暮らしを実現する上での技術検証や実験環境を提供するプロジェクトが2つ(「TEAM SPACE LIFEプロジェクト」「グリーンコロニー・プロジェクト」)と「ビーム・サーベル~プラズマ農業プロジェクト」「新しい操縦ロボットのプロトタイピングプロジェクト」という4つの公認プロジェクトが発表されました。
「ビーム・サーベル~プラズマ農業プロジェクト」は、ミノフスキー粒子をビーム状にしたガンダムシリーズの架空兵器「ビーム・サーベル」からプラズマの利用を着想したもの。プラズマを農業に応用することで植物成長促進などが図られ、食糧問題解決に寄与すると見立てられたプロジェクトです。
発表されたプロジェクトのうち、アニメの夢がたっぷり詰まった印象を受けるのは、「モビルスーツの社会実装」を掲げ、ガンダム作中に登場するロボット「MS(モビルスーツ)」をモチーフに、現代社会に実装可能な大型汎用操縦機械を実現させようとするプロジェクト。1メートル以下の小型試作から始め、最終的に大型操縦ロボットの実用化につなげる考えです。同プロジェクトは、「ガンダムファクトリーヨコハマ(GUNDAM FACTORY YOKOHAMA)」に期間限定で登場した実物大(全長18メートル)の動くガンダムの制作メンバーが中心となり、ガンダムのIP(知的財産)と連携し、2025年に大型汎用操縦機械の通称を「MS」にすることを目指すとしています。
|
<このニュースへのネットの反応>
その前にセキュリティなんとかした方がいいよ
サーベルは温泉に使ってください
他にも手を回転させて衣類を洗濯できるようにしよう
未だ人類は地球の重力から解き放たれていないのに宇宙世紀とな?
脳波コントロールで農作物をファンネルで収穫する未来もあるか?
ロボットも良いけど宇宙世紀のパイロットスーツの現実化の方を急いだ方が良いと思うゾ!ピッチリ、目立った酸素タンク無し、耐久性抜群、多少の破れは応急修理可能etc...あれ、何気にミノフスキー粒子より難易度高いだじゃろ
プラズマを農業にって何処で使うんだよ。やれるとしたら土壌消毒ぐらいかな。土も蒸発するだろうから消毒どころじゃないだろうけど。価格が安ければ冬場のハウスの暖房での利用が現実的なところかな。ビームサーベルよりガンタンク持って来い。
コメント
コメントする