アニメ・ゲーム 最速情報 ”ドンドン”

主にONE PIECEの考察や気付き記事を投稿しています。

他にもゲーム、漫画、アニメ、声優、玩具、特撮ヒーロー、気になるニュースなどの記事も投稿するので興味ある方はXアカウントのフォローをお願いします。

最新情報をお届け致します。

    タグ:ファイナルファンタジー


     初めてFFシリーズに挑戦するなら?という質問で、よくユーザーから聞くのは『ファイナルファンタジーX』を勧める声です。美しいグラフィックと感動的なストーリーが特徴で、キャラクターたちの成長や仲間との絆を描いた物語に引き込まれる方が多いので、まずはこれを進める方が多いですね。バトルシステムもシンプルで分かりやすく、じっくりと遊ぶことができますよね。

    ファイナルファンタジーシリーズ > ファイナルファンタジーファイナルファンタジー』(FINAL FANTASY、略称: FF、ファイファンなど)は、1987年12月18日に日本のスクウェアから発売されたファリーコンピュータ用コンピューターRPG。ファイナルファンタジーシリーズの第1作目。…
    109キロバイト (14,668 語) - 2024年1月14日 (日) 07:29

    (出典 famikko.com)


    スレッド内容
    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/01/31(水) 23:28:15.163 ID:PX5/6w3Fr.net
    【『ファイナルファンタジー(オフライン)』シリーズ1番のおすすめってなに?】の続きを読む



    発売から29年!ビジュアルもストーリーにも驚愕『ファイナルファンタジーVI』の魅力とは?


    <記事内容>

     4月2日は『ファイナルファンタジーVI』が発売された日だ。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_001
    (画像は『ファイナルファンタジー』ポータルサイトより)

     『ファイナルファンタジーVI』(以下、『FF6』)は1994年4月2日、当時のスクウェア(現 スクウェア・エニックス)からスーパーファミコン向けに発売された。

     プロデューサーは坂口博信氏、ディレクターを北瀬佳範氏伊藤裕之氏が担当し、過去のシリーズ作品と同様に音楽は植松伸夫氏、美術を天野喜孝氏が担当している。

     「魔大戦」と呼ばれる1000年前の戦争によって「魔法」の力が失われ、蒸気機関などの「機械」の力で復興した世界で、さらなる力を求めてあやまちを繰り返そうとする者の野望を阻止するのが『FF6』のストーリーだ。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_002
    (画像はYouTube「FF6 魔導の力を持つ少女」より)

     本作は過去の『FF』シリーズ作品と比較するとプレイヤーキャラクターの数が非常に多く、最大で14人が加入する。そして本作では、その14人全員が主人公であると見なされている。
     ストーリーは魔法を使うことができる記憶喪失の少女・ティナから始まるが、反帝国組織に属するトレジャーハンターのロック、影で反帝国組織を支援しているフィガロ国王のエドガー、人工的に魔法の力を植え付けられた帝国将軍のセリスなど、それぞれに異なる背景を持ち、年齢も性別も所属もバラエティに富むキャラクターたちが、主人公かつ仲間として加入する。

     メインストーリーはそれぞれが信念を抱いて世界を救う内容となっているが、各キャラクターのエピソードや、死線を越えて互いにかけがえのない存在となっていく群像劇が、本作のストーリーの大きな魅力だ。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_003
    (画像はSteam『ファイナルファンタジーVI』販売ページより)

     本作は前半が一本道のストーリーを進めるオーソドックスなRPGとなっており、場面ごとに操作するキャラクターが変わることで、世界設定を立体的に描き出している。
     その一方で、ストーリー後半は自由度が非常に高くなっており、どのエピソードから攻略するかはプレイヤー次第だ。最低人数のパーティメンバーでラストダンジョンに挑むことも可能だが、逆に14人全員を気が済むまで鍛え抜いてから挑むことも可能である。

     他にも本作の非常に大きな魅力として、音楽とピクセルアートは「スーパーファミコンの性能の限界に挑戦している」と表現されるほどクオリティが高い点が挙げられる。

     その本作で屈指の人気イベントが、音楽とピクセルアートと演出の全てを堪能できる「オペラ劇場」のイベントだ。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_004
    (画像はYouTube「FF6 名女優セリス」より)

     2021年以降、『FF』シリーズの『1』から『6』を現代の技術で2Dリマスター化した「ピクセルリマスター」と称されるシリーズが展開されている。
     オリジナル版から『FF』シリーズに携わっている渋谷員子氏がドットキャラをフルリマスタリングしており、鮮やかな2Dグラフィックでより遊びやすく再構築されたリマスター作品群だ。

     その中でも『FF6』のピクセルリマスターは、オペラシーンのイベントが大幅なパワーアップを遂げている。スーパーファミコンでは擬似的な音声で演じられていた歌が、実際の音声で新たに収録されているのだ。
     しかも対応言語が非常に多く、日本語や英語のみならず、設定を切り替えればイタリア語など合計7言語による歌唱を楽しむことができる。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_005
    (画像はYouTube「【FFVI】新生オペラ劇場【ピクセルリマスター】」より)

     『FF6』はオリジナル版がスーパーファミコンで発売されて以降、複数の機種で移植が展開されており、それぞれに追加要素や変更点がある。

     1999年に発売されたプレイステーション版では、起動時にムービーが流れ、モンスター図鑑や設定資料などが鑑賞できる「おまけモード」、クリア時の歩数や各キャラクターの成長度などのやりこみ要素を記録してくれる「やりこみじいさん」が追加された。

     2006年に発売されたゲームボーイアドバンス版は、日本国内で発売された最後のゲームボーイアドバンス用ソフトでもある。追加要素として新たな魔石やダンジョンが登場し、鍛え抜いたパーティメンバーで非常に難易度の高いダンジョンに挑むことが可能になった。

     2022年にスマートフォン、Steam向けに発売されたピクセルリマスター版では、先述の通りオペラに音声が付いたほか、モンスター図鑑や音楽などの鑑賞が可能となっており、オートセーブやオートバトルといったシステムの追加によって遊びやすさが向上している。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_006
    (画像はSteam『ファイナルファンタジーVI』販売ページより)

     本作のメインキャラクターは、他の『FF』シリーズ作品と同様に『ディシディア ファイナルファンタジー』『シアトリズム ファイナルファンタジー』などの派生作品にも登場している。

     記事執筆時点で最新の派生作品である『シアトリズム ファイナルバーライン』では、プレイヤーキャラクターとしてティナやロックなどの一部のキャラクターが選択可能なほか、「飛空艇ブラックジャック」、「死闘」、「仲間を求めて」、「妖星乱舞」などがプレイ可能な楽曲として収録されている。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_007
    (画像はニンテンドーeショップ『シアトリズム ファイナルバーライン』より)

     本作はピクセルアートの美しさが話題に挙がりやすいが、その元になった天野喜孝氏によるアートワークも高い人気を得ている。中でも、帝国兵器「魔導アーマー」に乗るティナのイラストは、スーパーファミコン版のパッケージイラストとして採用されていたこともあり、『FF6』を象徴するイラストとして人気がある。

     スクウェア・エニックス e-STOREでは、2022年に『スクウェア・エニックス マスターライン ファイナルファンタジーVI 1/6スケール』として、数量限定で1/6スケールの魔導アーマーとティナのスタチューフィギュアの予約販売を受け付けていた(※現在は終了)。発売は2023年7月とされている。
     価格は148万5000円という驚きの設定なのだが、細部に至るまで精巧に作り上げられ、原画の精密さが丁寧に再現されており、息を呑む仕上がりとなっている。

    【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーVI』が発売された日(4月2日)。“スーファミの限界”と称されるほど美麗なピクセルアートで描かれる14人の主人公の物語_008
    (画像は「スクウェア・エニックス マスターライン ファイナルファンタジーVI 1/6スケール」公式ページより)

     『FF6』は過去の『FF』シリーズと比較すると、敵の強さに対して味方の火力が上がるペースが早く、相対的に難易度がやや低めだという評価がされてきた。そのため、低レベルクリアや低歩数クリアなど、さまざまな縛りを設けたプレイが盛んに行われている。

     特に本作は通常のやり込みプレイや縛りプレイだけでなく、有志がバグを研究して応用したチャートによるRTAも行われている。発売から20年以上経過しているにもかかわらず、2018年に新たなバグの発見報があったこと(参考:日経クロステック)などは、本作の奥深さとプレイヤーの作品愛の驚きの化学反応の結果だと言えよう。

     記事執筆時点で、本作のSteamストアの評価は「非常に好評」となっている。本作のピクセルリマスター版が配信されたことで、新旧ファンから支持を集めていることは想像に難くない。

     2023年春には、本作のピクセルリマスター版がPlayStation4、Nintenndo Switch向けに発売される。
     『FF6』に初めて触れるプレイヤーも遊びやすいようリマスタリングされているため、新たなファンにも末永く愛され、支持されるタイトルとなるのではないだろうか。

    スクウェア・エニックス『ファイナルファンタジーVI』公式サイト
    (出典 news.nicovideo.jp)


    ファイナルファンタジーVI (FF6からのリダイレクト)
    ファイナルファンタジーVI 『ファイナルファンタジーVI』(ファイナルファンタジーシックス、FINAL FANTASY VI、略称: FFVI、FF6、ファイファンVIなど)は、1994年4月2日に日本のスクウェアから発売されたスーパーファミコン(SFC)用コンピュータRPG。ファイナルファンタ…
    183キロバイト (27,142 語) - 2023年4月2日 (日) 04:54


    FF6は私にとっても、今でも最高傑作の一つです。14人の主人公の物語が画面を通じて、鮮烈に語られていくのに、飽きることがありませんでした。また、ストーリーに沿って進めていくプレイ感も素晴らしいですね。


    <このニュースへのネットの反応>

    【発売から29年!ビジュアルもストーリーにも驚愕『ファイナルファンタジーVI』の魅力とは?】の続きを読む



    マジですごい→『FF14 装備手帳』はゲーム内アイテムとリンクしてプレイヤーにとって最も役立つサイト!


    <記事内容>

     なんか明らかにすごそうなエレゼン(エレメス)がいたのでお声がけしたら、なんかインタビューできることになりました。

    『FFXIV』と装備が好きすぎて、ファンサイトを立ち上げた光の戦士(エレメス)の偉業――そのサイトの名前は『FF14 装備手帳』、ページ数は約3500でSS総数は45000枚以上!?_001
    ゴーグル2エレメス組

     「エオルゼアは広大だ」──。

     これはゲーム内のマップ、ゲームのボリュームももちろんだが、それだけを指すものではない。それらは“広大”という言葉の中の一つである。あくまで個人の主観だが、エオルゼアでもっとも広大なのは「プレイヤーのあり方」だと思う。

     そこには高難易度コンテンツをひたすら駆け抜ける人、重厚な世界観に浸る人、ロールプレイを楽しむ人、ファッションを楽しむ人、商人のように市場を見定め、商品を売り捌く人……。

     とにかく多種多様なプレイスタイルが存在し、それらが許容されている。おかげで筆者のメインストーリーは一向に進んでいない。

     なぜなら、ログインしては他のプレイヤーとお喋りばかりしているからだ。プレイスキルはまったく上達せず、ネタマクロだけが延々と増え続けている日々である。

     そんな私のプレイキャラクターは、エレゼン女性である。

     正確には「エレゼン・シェーダー・女性」であるが、大きくまとめると、エレゼン女性は通称「エレメス」と呼ばれている(エレゼン男性は「エレオス」だ)。

     エレゼンは長い四肢と痩身長躯の体形が特徴的で、いわゆる“モデル体型”の外観だ。そのためか、ゲーム内で他のプレイヤーの方とやり取りする時でも、麗しの我が自キャラは「かわいい」ではなく、「綺麗」とか「美しい」と言われることが多い。

     それはともかく、そんな素晴らしい種族のエレゼンだが、いない。ビックリするくらい、本当にいない。見かけることがとても少ないのだ。

     『ファイナルファンタジーXIV』はエレゼンを含め、8種類の種族からキャラクターをクリエイトし、プレイができる。簡潔に表すなら、ゲーム内での己の分身となる存在だ。だが、エレゼン、とくにエレメスのプレイヤーは本当に少ない。

     それは街中でも、ダンジョンの中でも変わらない。エレゼンがいると目で追ってしまう「エレゼンセンサー」を搭載している私の、その稼働する機会の少なさが現状を体現していると言ってよい。

     別に「みんなエレゼンになろう」と言っているわけではないのだ。

     ないのだが、「もっとエレゼンの魅力を知ってほしい」と思っている自分がいるのは事実である。その上で「エレゼン、イイな……」と思ってほしいわけである。というわけで、私が知りうる限りの“つよつよエレゼン”にお声がけしたところ、出演OKを頂くことができた。

     そのエレメスこそ、本インタビューにてお話を伺うことになる、Chiyo Asakura氏である。

    『FFXIV』と装備が好きすぎて、ファンサイトを立ち上げた光の戦士(エレメス)の偉業――そのサイトの名前は『FF14 装備手帳』、ページ数は約3500でSS総数は45000枚以上!?_002
    Chiyo Asakura氏。ドラヴァニア雲海にて

     Chiyo氏は言うならば、エレゼン界のスターだと私は思っている。正確にはスターではなく、スーパースターである。エレゼンとゲーム内に登場する装備をこよなく愛する同氏は、ゲーム内に登場する装備を無数に網羅し、紹介するファンサイト『FF14 装備手帳』を運営している。

     そのボリュームはサイト全体で、2023年2月時点で約3500ページ、スクリーンショット総数は45000枚以上に及び、それらの管理を基本的にすべて一人で行っているというのだから驚くほかあるまい。そして、それらすべてのモデルをエレゼンで統一しているという、凄いとかいう言葉を超越した、イイ感じにヤバくて凄い光の戦士なのである。

    『FFXIV』と装備が好きすぎて、ファンサイトを立ち上げた光の戦士(エレメス)の偉業――そのサイトの名前は『FF14 装備手帳』、ページ数は約3500でSS総数は45000枚以上!?_003
    『FF14 装備手帳』のトップページ
    「FF14装備手帳」はこちら

     本稿は「エレゼンの魅力を語ってもらおう。グヘへ」という根も葉もない私の独断で始まったインタビューだが、結果として、「オンラインゲームとの付き合い方、存在意義」や「とてもイイ話」が連発した。私の当初の計算は完全に狂ったと言ってよい。だが、そんな打算ごときが恥ずかしくなるほど、貴重で、そして自然と前向きになれる、大変素敵なお話を聞かせていただくことができた。

     約3時間以上のロングインタビューとなったため、本稿は非常に長文になっている。紅茶でも飲みながら、じっくりゆっくり読み進めてもらえれば幸いだ。

    『FFXIV』と装備が好きすぎて、ファンサイトを立ち上げた光の戦士(エレメス)の偉業――そのサイトの名前は『FF14 装備手帳』、ページ数は約3500でSS総数は45000枚以上!?_004
    Chiyo氏近影

    注意
    本稿には『ファイナルファンタジーXIV』本編の内容が含まれます。


    執筆/撮影/聞き手:夏上シキ
    撮影/画像提供:Chiyo Asakura

    『ファイナルファンタジーXIV』公式プロモーションサイトはこちら

    Chiyo Asakuraはなぜサイトを立ち上げたのか?

    ──本日はよろしくお願いいたします!

    Chiyo Asakura氏(以下、Chiyo氏):
     よろしくお願いします!

    『FFXIV』と装備が好きすぎて、ファンサイトを立ち上げた光の戦士(エレメス)の偉業――そのサイトの名前は『FF14 装備手帳』、ページ数は約3500でSS総数は45000枚以上!?_005

    ──そもそもの話になりますが、なぜご自身の手でファンサイトを立ち上げようと思われたのでしょう。

    Chiyo氏:
     もともと『FFXIV』に登場する装備のデザインが好きで集めていて、リテイナーに預けたりと色々していたんですが、それでも所持品がパンパンになっちゃいまして(笑)。

    ──なるほど(笑)。

    Chiyo氏:
     それで整理をしようとなったんですが、その前に「記念としてスクリーンショットを撮っておこう」と考えたんです。「すぐに見れて、かつ綺麗に見えるのってどうしたらいいだろう?」と悩んだ結果、自分でサイトを作ってアップロードしていったらいいんじゃないかなって。

    ──最初は“見てもらうもの”ではなく“自分で見たい”というところからだったんですね。

    Chiyo氏:
     そうなんです。もし『FFXIV』をやめることがあっても、サイトが残っていれば見返して楽しめるなって考えました。

    ──ちょっと意外でした。「もっとエレゼン見て!」「もっと装備見て!」みたいな感じで始められたのかなって勝手に思っていましたね(笑)。

    Chiyo氏:
     うふふ(笑)。今はそれもありますが、大部分は自己満足でやってます~という感じです。

    『FFXIV』と装備が好きすぎて、ファンサイトを立ち上げた光の戦士(エレメス)の偉業――そのサイトの名前は『FF14 装備手帳』、ページ数は約3500でSS総数は45000枚以上!?_006

    ──エレゼンにフォーカスするというコンセプトは初期からあったんでしょうか。

    Chiyo氏:
     最初は本当に自分で見返す目的でした。幻想薬を頻繁に使うタイプではなかったので、フォーカスするという意識はあまりしてなくて。

    ──自然とエレゼンになっていったと。

    Chiyo氏:
     そうですね。

    ──もともとサイト構築などの知識は持たれていたんでしょうか。

    Chiyo氏:
     まったくなかったんです。全然分からない状態から始めて、それこそ最初の頃とかは「小学校の授業で作ってみました」ぐらいの感じだったんですけど、今はサイトを直感的に作れるじゃないですか。

    ──テンプレートが用意されているといったような。

    Chiyo氏:
     そうです。それで思ったよりもサクサクと作れて。

    ──現在の『FF14 装備手帳』に移行する前のサイト【※】も拝見させていただいたんですが、こう、なんでしょう……。言葉で表現するのが難しいんですが、『VOGUE』とかの海外の女性向けファッション誌とでも形容すべきか……。そういった“カッコいい”系のエッセンスを感じたんですよね。

    【※】Chiyo氏が最初に立ち上げたのが『ELEZEN FEMALE PHOTOGRAPHY』というサイト。その後に『FFXIV ATTIRE』を経て、現在の『FF14 装備手帳』を運営している。

    『FFXIV』と装備が好きすぎて、ファンサイトを立ち上げた光の戦士(エレメス)の偉業――そのサイトの名前は『FF14 装備手帳』、ページ数は約3500でSS総数は45000枚以上!?_007
    Chiyo氏が最初に立ち上げたサイト『ELEZEN FEMALE PHOTOGRAPHY』

    Chiyo氏:
     あはは(笑)。

    ──なので、元からサイト構築とかをガンガンやられていたのかなって。

    Chiyo氏:
     そんなことはなく(笑)、テンプレートが用意されている中で自分好みに変えていったら意外とできちゃったという感じです。

    ──でも、それって持ち前のセンスがないと出来ないじゃないですか。

    Chiyo氏:
     そう…なんですかね?(笑)。

    ──見やすいし、でもカッコよさがあるって、それはセンスだと思います。その“両立”って更に難しいでしょうし。

    Chiyo氏:
     難しかった…です!(笑)。

    ──今では過去形ですね(笑)。

    Chiyo氏:
     前のサイトとかでは文字が入れられないとかの制限があって、写真だけとかの場合も多かったんです。それが逆に「写真一枚でどれだけ魅せるか」という点に繋がっていった部分もありますね。

    ──なるほど!そういう理由だったんですね。逆転の発想だったと。

     話は変わりますが、そんなサイト運営がキッカケで現在のご職業に就かれたとか。

    Chiyo氏:
     そうなんです。Photoshopが使えるようになったので(笑)。今までそうしたソフトは触ったことがなかったんですけど、サイトで使うために作ってたのが正方形の画像ばっかりだったんですよ。それがキッカケで、Instagramとかで用いる正方形の画像を担当することになりました。

    ──自分も知らない内にChiyoさんが制作されている画像を見てるかもしれない……。

    Chiyo氏:
     いま務めている会社の面接の時にサイトも見てもらったんです。

    ──反応はどうでしたか?

    Chiyo氏:
     「こういうコトをやれる人を探してたんです~!」みたいな感じで言っていただいて。経験〇年以上みたいな募集要項だったんですが、採用していただきました。

    ──実質的に募集要項は満たしている気もしますが(笑)。でもいいですよね。趣味が仕事に繋がっているし、お互いにお互いの経験が活かせるじゃないですか!

    Chiyo氏:
     そうですそうです!


    (出典 news.nicovideo.jp)


    ファイナルファンタジーXIV (FF14からのリダイレクト)
    『ファイナルファンタジーXIV』(ファイナルファンタジーフォーティーン、FINAL FANTASY XIV、FINAL FANTASY XIV ONLINE、略称: FFXIV、FF14)は、スクウェア・エニックスが開発したファイナルファンタジーシリーズのナンバリングタイトル第14作目にあたり、ファイナルファンタジーXI(FFXI…
    151キロバイト (22,065 語) - 2023年3月24日 (金) 09:52


    このサイト、凄い完成度ですね。私もFFXIVをプレイしていますけど、こんなに細かく装備を調べたことなかったです。これは本当に勉強になりました!


    <紹介したゲーム>



    <このニュースへのネットの反応>

    【マジですごい→『FF14 装備手帳』はゲーム内アイテムとリンクしてプレイヤーにとって最も役立つサイト!】の続きを読む


    【FF7】短髪セフィロスが話題!「誰やこのイケメンは?」イケメンはゲームでも髪型が変わったら盛り上がる世の中。


    ロング セフィロス↓
    <筆者コメント>
    まぁ短髪と言うほど短髪でもないんですが、髪を切っただけでイケメンキャラは話題になるので羨ましいよなぁ笑
    これ人気ないフツメンキャラが髪型変わっても話題にはなりませんぞ涙 


    <記事内容>

     「ファイナルファンタジー」シリーズのスマホゲーム、「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」の新たなトレーラーが公開され、ファンをざわつかせています。あのセフィロスが……短髪……!?

    【動画】短髪セフィロスを見る

     同作は「FF VIIのリメイクのもう1つの可能性」をテーマとするRPG。「クライシスコア」や「アドベントチルドレン」などの派生作品を含め、「FF VII」の世界全体を体験できる集大成的な作品となるようです。

     トレーラーでさまざまな名場面が展開されるなか、特に注目を集めたのが、最後に姿を現した短髪のセフィロス。「何だこのイケメン!?」「少年セフィロス……だと」「短髪のセフィロス良すぎる」と大きな反響を呼びました。

     なお、公式Twitterは、予定されていたクローズドβテストについて、「来夏に延期する」と発表。延期を残念がりつつも、「楽しみが増えた」と期待する声が上がっています。

    「VII」の名場面かと思いきや……!
    02306766-E297-4E4B-ADC3-CD2E03EBA567

    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【FF7】短髪セフィロスが話題!「誰やこのイケメンは?」イケメンはゲームでも髪型が変わったら盛り上がる世の中。】の続きを読む



    『FF7リメイク』既に評判悪くて受けるww


    『ファイナルファンタジーVII リメイク』(ファイナルファンタジーセブン リメイク、FINAL FANTASY VII REMAKE、略称: FFVIIリメイク、FF7リメイク、FF7Rなど)は、スクウェア・エニックスから2020年4月10日にPlayStation 4(PS4)で先行発売されたコンピュータRPG。
    71キロバイト (8,534 語) - 2022年6月18日 (土) 16:19
    (筆者コメント)
    私はまだやっていませんが、ネットのどの記事やスレを見てもあまり評判が良くないFF7リメイク。いったい何があったのでしょうか?と言うか1本にまとめられるようにもっと頑張れよww


    スレはここから↓
    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/19(日) 02:15:40.713
    これならコマンドバトルのままの方が良かったわ

    【『FF7リメイク』既に評判悪くて受けるww】の続きを読む

    このページのトップヘ